地方の築古物件を中心に投資をしています。
お!これは良い物件かも!
と、良い投資物件を見つけたらすぐに電話!
物件の問い合わせ方法には電話とメール、LINEという方法もありますが、とにかく電話がおすすめです。
物件の問い合わせはスピード命
まず、優良物件に関しては問い合わせのスピードが命である、ということ。
少し前にも物件の問い合わせをしましたが、ネットに掲載されてその日中に問い合わせをしたのに、もうすでに一件買い付けが入っていた、というケースがありました。
優良物件はネットには載らない、と考えられている方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそんなことはないと思っています。
現に、近年購入している物件は結構ネット掲載物件もあります。(もちろんお付き合いのある業者さんからご紹介いただいた物件もありますが)
ただ、ネット掲載物件は一斉に全国の方が見られますので、熾烈なスピード勝負となるわけですね笑
自分が良いと思う物件は、やっぱり他の方も良いと思うのでしょう。
問い合わせをすると、大体他にも問い合わせが入っていたり、買い付けが入っていたりします。
毎日物件情報を漁って、良いと思ったらすぐに問い合わせられるような環境づくりもしておく必要がありますね。
なかなか兼業大家さんの場合は、これは難しいのではないかなと思います。
電話なら担当者を捕まえられる
ずる賢い考え方にはなってしまいますが、担当者の身体は一つなので、電話をしてしまえば捕まえることができます。
自分と電話で話している間は、別の人の問い合わせには対応できませんし、メールもLINEも返せません。
そのため、結局電話が一番早いのです。
また、電話であれば
まだこの物件残っていますか?
ということを聞くことができます。
問い合わせが殺到している物件なんかはすぐに売れてしまって、もう残っていないということもあります。
そんな物件に時間をかけてメールをして情報を聞こうとしても時間がもったいないので、電話をしてしまった方が手っ取り早いです。
電話の方が、こちらの時間短縮にもなるわけですね。
それから、不動産業界はまだまだアナログなところもあり、電話の方が好まれる傾向もあります。メールやLINEよりも埋もれづらく、気づいてもらいやすいですしね。
もし売買に進むのであれば、メールよりも電話の方が人柄も分かりやすいので、担当さんにも人となりが伝わって良いでしょう。
関連記事:売り出し物件の問い合わせ電話をする時に不動産業者に聞くこと
担当者に「やりやすい」と思ってもらうことが目標
不動産売買となると大きなお金が動きますので、なるべく安全に、やりやすい人に物件を売りたいと思うのが営業さんの本音でしょう笑(だからこそ、不動産業者さんはネットに情報を掲載する前に、普段お付き合いのあるオーナーさんに物件を紹介することが多くなってしまうんでしょうが…)
そのため、営業マンにとってやりやすい人間であれるように努める、ということも大切だと思います。
問い合わせをする前に、聞くことはあらかじめ決めておいて、スッキリ話せるようにしておきましょう。
大体の不動産営業マンの方は時間に追われているので、ダラダラ電話口で話してしまうと面倒な人と思われてしまう可能性があります。
(仲良くなると、逆にダラダラと話すことが多くなったりするんですけどね笑)
最初の問い合わせの時から、レントロールや謄本など、面倒な資料を求めすぎないようにしましょう。
- 物件のリフォーム状況
- 空室状況
- 売主の売却理由
- (上記情報を聞き出した上で良いと思えば)内見できるかどうか
くらいが聞ければ十分かと思います。
特に重要なのは売却理由のところでしょう。
- 資産整理のため
- 相続したけど持て余している
みたいな理由であれば、交渉もできそうですし良いかもしれないですね。
指値については、自分の相場感覚に近くて「安い!」と思えるものにはしませんが、
「これくらいじゃないと買えないな」と思うようなボーダーがあれば、それがかなりの指値だとしても、一旦伝えてみるようにしています。
それで買えなければご縁がなかったということで笑
優良物件であればあるほど、営業さんのところには問い合わせがわんさか来て、買主も選び放題です。
良い取引ができそう、楽そう、と思われる人へ物件が流れていきます。
結局のところ、不動産業界も人柄というのが大事になってくるのかな、と思いますね。
不動産業者の方も人間ですから、「やりやすい人と一緒に仕事がしたい」と思うのは当たり前の感情でしょう。
私もそう思いますので笑
良好な関係が築けるように、問い合わせの段階から考えられると良いのかなと思います。