エアコンのクリーニングの負担をするのは入居者なのか?それともオーナーなのか?疑問に思う人もいると思います。

エアコンは自分で手入れができる部分もありますが、専門のクリーニング業者にクリーニングを依頼しないで全部自分でやろうとしてしまうと故障の原因となってしまうことがあります。
実は専門的な知識がないとクリーニング出来ない部分があるのがエアコンなんですね。
今回は賃貸物件のエアコンクリーニングについて、その費用負担の考え方などを解説していきたいと思います。
そのエアコン、設備?残置?
賃貸物件の場合、お部屋に最初からあるエアコンは設備か残置(ざんち)かのどちらかです。
設備というのはもともとそのお部屋の設備として管理されているもので、所有権はオーナーにあります。
対して残置(残置物)というのは、前の入居者が個人的に設置し、退去時にオーナーの了承のもと置いていった物のことを指します。
一般的には設備であることが多いのですが、たまに残置のものもありますね。

設備であるか残置物であるのか、ということは賃貸借契約書に明記されていたり、重要事項説明の時に入居者に対しては必ず説明をしているはずです。
それがない場合はたとえ残置物であったとしても「付帯設備」として入居者は認識するでしょうから、その場合は管理はオーナー側にあると考えて良いでしょう。
故障などして修理をする場合は、設備のエアコンであればオーナー側が負担すると考えて大丈夫ですが、
残置物の場合は修理するにしても、新しいものを購入するにしても、入居者負担となります。

借主にある善管注意義務
善管注意義務といって、入居者は常識の範囲内で設備の掃除をしたり手入れをして生活をしていけるように注意をする義務があります。
例えば賃貸物件で借りているお部屋の電気が切れてしまった、などといった場合は、
入居者側の方で新しい電気を買って交換しますよね。
そういった類の小さな修繕やメンテナンスというのは基本的には入居者負担でしなくてはいけないものなのです。
そこにエアコンの清掃やクリーニングも含まれます。
滞りなく生活をするために、入居者が行わなくてはいけない管理だと言えるでしょう。
エアコンはお部屋の空気を調節するためにお部屋の中の空気を吸い込んで稼働していますから、使っているうちに埃がたまってしまったり臭いがつくのは仕方がないことです。
故障の場合は前述した通り、設備のエアコンであれば修理をオーナー負担ですることもあるかと思いますが、
基本的にはクリーニングなどは入居者負担となると考えた方が良いでしょう。
もちろん入居前のクリーニングはオーナー負担のクリーニングとなります。
一台あたり最低でも1万円程度が業者クリーニングの目安となります。

入居者の方には、まず管理会社に相談して欲しい
エアコン周りのことは、その費用を誰が負担するのか、ということでトラブルになってしまいがちです。
設備なのか残置なのか、というこはまず確認しておいた方がよいことですが、残置物なのだとしても、オーナー側で負担する場合もあります。
とにかくまずは管理会社に相談して欲しいですね。
勝手にクリーニングや修繕を行わないよう注意して頂きたいです。
オーナー側も、エアコン周りのトラブルがあった際は、管理会社の方に、設備なのか残置なのか、確認してもらうようにしましょう。

入居者ができるクリーニング、業者のクリーニング
エアコンは自分でできるクリーニングの範囲があります。
物によっても違いますが、基本的には
- エアコンのフィルター
- ルーバー(吹き出し口)
- フロントパネル
この部分に関しては入居者側で掃除をしてもらっても大丈夫です。
というより定期的に掃除をするようにした方が良いでしょう。
なかなか掃除まで手が回らない、という人は、久しぶりにエアコンを使う時に窓を全開にしてフルパワーでエアコンを稼働させ、1時間放置しておくと良いです。
しばらく使っていないエアコンの中はダニなどの死骸が溢れています。
久しぶりにエアコンを稼働することでそれらが風とともにお部屋に充満してしまいますのでハウスダストやアレルギーの原因となります。
できればクリーニングも定期的に業者にお願いして行いたいところですね。
