不動産管理

火災保険は加入してたら、いくらもらえるものなの?

2022年10月から、大幅な火災保険料の値上げがほぼ確定となっています。

この際に火災保険を見直そう、という方も多いのではないでしょうか。

しかし火災保険について、詳しく内容や補償範囲を把握できているという人は少なく、

また「火災保険」という名前から「火災にしか使えないもの」と思っている人もいます。

お恥ずかしながら私も不動産投資を始めるまでは、火災保険は火災にしか使えないものと思っていました。

ですが火災保険は火災以外の災害時にも使えますし、

不動産投資をしていると、色々なシーンで利用することができる、とてもありがたい保険です。

実際私も何度も火災保険にはお世話になっています。

では、火災保険はどのようなシーンで利用できるのでしょうか?

そして、災害が起きて損失が出たときに、いくらくらいもらえるものなのでしょうか?

火災保険の考え方

火災保険は火災以外の自然災害でも利用することができるというお話をしましたが、

色々な災害の中でもやはり火災が一番起こりやすく、被害も甚大なものになりやすいので、ベースは「火災が起こったら」というもので考えていきます。

オーナーが保険をかける対象は建物のみ

まず、火災保険は

  • 建物のみ
  • 家財のみ
  • 建物と家財の両方

のどれかにかけることができます。

基本的にオーナーは建物のみに保険をかけることになります。(家財に関しては入居者側で入ってもらいます。)

そのため、考えるべきは建物のことのみです。

火災保険では損害額を受け取れる

火災保険には

  • 超過保険
  • 一部保険
  • 全部保険

という考え方があり、

基本的には全部保険で契約する場合が多いかと思います。

全部保険とは、対象となる建物の価値全部に保険をかけることです。

火災が起きて建物が全焼してしまった場合、その建物を新たに建て直すために必要な金額の目一杯まで保険をかけることができます。

それに対して、建物の実際の価値に満たない一部の部分のみに保険をかけるのが一部保険です。

この場合は実際の損害額よりも保険の支払額が少なくなります。

そして超過保険は、実際の保険対象の価格を超えて保険をかけるものですが、

損害保険では保険金によって利益が出ることは禁止されておりますので、超過部分は無効となり、厳密には受け取れなくなっています。

基本的には損害が出たらその分だけ支払われるのが火災保険です。

関連記事:火災保険の焼け太りって何?実際にあるの?

損壊具合と支払われる保険金

火災によって損壊を受けた場合や、水害や台風などで被害を受けた場合、

建物がどれくらい損傷しているか、ということで支払われる保険金の金額が変わってきます。

損壊した程度を表す言葉が、

  • 全損
  • 半損
  • 一部損

です。

それぞれ、

  • 全損…主要構造部分の損害額が時価の50%以上もしくは床面積の70%以上が損壊
  • 半損…時価の20%以上50%未満または、床面積が20%以上70%未満の損壊
  • 一部損…損壊が時価の3%以上20%未満の場合、または床上浸水をしているような場合

といった状態です。

そして、支払われる保険金ですが、

  • 全損の場合は、保険金額の全額
  • 半損の場合は、保険金額の50%
  • 一部損の場合は、保険金額の5%

となっています。

時価の20%未満の損壊は一部損になるわけですが、20%程度損壊していても支払われる保険金が5%になってしまうこともある、ということですね。

関連記事:火災保険って空き家でも入っておいた方がいい?

火災以外でも色々使える火災保険。どんな時に保険金がおりたか

大きな災害時の話をメインにしてきましたが、

火災以外にも色々なシーンで火災保険を利用することができます。

例えば、私は北海道エリアで物件をいくつか持っているのですが、

北海道はご存知の通り、とても寒い地域で、冬は雪に悩まされます。

以前屋根に積もっていた雪が落ちてしまって、それが外壁に突き刺さり、外壁が壊れてしまう、ということがありました。

この時は修繕をおこない、その内容を申請することで、修繕にかかった費用は補償してもらうことができました。

確か数十万円はかかってると思います。

そのほかにも、最近は積もっていた雪が突然の晴れ間によって急に溶け出し、その重みで屋根が落ちてしまう、ということもありましたね。

これも修繕した費用分は補償してもらうことができたケースです。

ただ、例えば最初防止のために、今ある設備をグレードアップしたり、新しい設備をつけたり、といったことに火災保険は使えません。

あくまで損壊してしまった部分に発生する損失分を補償してくれるのが火災保険です。

プラスアルファをする場合は、その部分は自費で負担する必要がありますし、

申請したものが全てOKとなって補償金が出る、というわけでもありません。

申請にもコツが要る部分もありますので、そこは学んでおきたいところです。

関連記事:火災保険申請時の写真、どう撮ればいいの?

ということで、火災保険は細々としたところでも使える保険ですので、しっかりと理解して契約しておくようにしましょう。

数十万円単位の補償は私もよくして頂いています。

不動産管理に関するおすすめ記事
こんな記事も人気です