不動産投資を始める前は、火災保険は「火災」とついているから、火災になってしまった時に補償してくれる保険なんだろう…と思っていました。
実は火災保険で補償することができるものは色々あるんですよね。
不動産投資を始めてから、意外に火災保険は色々なものに使えるし、
周りのオーナーさんも火災保険をかなりの頻度で使っているのだな、と知りました。
複数物件持っていると、火災保険の申請をいくつか並行して行う、なんてことも少なからずあります。
不動産投資をする上では火災保険の知識は絶対に持っておいた方が良いものですので、
初心者の方向けに、火災保険が何に使えるのかということを今回は解説していきたいと思います。
火災保険の対象をどこにするか
まず火災保険の契約をする時に決めなくてはいけないのが、火災保険の対象をどこにするか、ということです。
火災保険の対象は、
- 建物のみ
- 家財のみ
- 建物と家財両方
のいずれかを選択します。
持ち家の場合は建物と家財両方にかけることになりますが、
オーナーとして物件を所有し、賃貸に出す場合であれば、建物のみで大丈夫です。
建物に含まれるのは建物本体だけでなく、
- 建物と同じ敷地内にある門や塀、物置、車庫といった建物付属物
- エアコンや浴槽、調理台など建物に取り付けてある設備
なども含まれます。
マンションなどの区分所有の場合は、専有部分が対象となり、共用部は管理組合の方で火災保険に加入するのが一般的です。
ちなみに家財を対象とした場合は、
- 電化製品
- 家具
- 衣類
- 食器
- 1個の価格が30万円を超える貴金属、宝石、書画、骨董等
といったものが含まれます。
これらは主に不動産投資をする時は入居者の持ち物ということになりますので、
家財に保険をかけたい場合は入居者側で保険に入ってもらう形です。
オーナー側で保険をかける必要はありません。
関連記事:火災保険の破損・汚損補償、オーナー側でも加入した方が良いの?
火災保険の主契約と特約
火災保険には主契約と特約の2つの範囲がある、ということも知っておきたいことです。
主契約とは火災保険を契約するだけでベースでついてくる補償のこと。
それ以外にオプション的に追加で加入するのが特約です。
火災保険は色々な保険会社で販売されている商品で、
保険会社によって内容や料金に違いがあります。
主契約の内容、特約の内容も保険会社によって違うので、自分の所有している物件に合わせた火災保険を選ぶ必要があります。
物件の災害リスクを深く考え、それに合わせた火災保険を選ぶんですね。
例えば低地にある物件であれば、水害リスクが高い場合があります。(川の氾濫や豪雨などが起きた時、低い土地に水が流れ込むため)
そういった物件では水災の補償が充実している、あるいは特約でさらに補償を充実させることができる火災保険を契約した方が良い、ということです。
どんな火災保険が良いのかわからない、という場合は、保険スクエアbang!など火災保険の一括比較見積もりをしてくれるサービスなどを利用してみましょう。
関連記事:【オーナー向け】火災保険の選び方
火災保険で補償できるもの
では具体的に火災保険で補償できるものの例を見てみましょう。
火災、破裂・爆発、落雷
ボヤなどの火災や、別の建物が燃えてしまって、その延焼でお家が燃えてしまった時に補償をしてもらえます。
またここで言う破裂・爆発はガス漏れなどによる爆発です。
さらに、落雷による損害も補償することができます。
風災、雹災、雪災
台風などによる強風で屋根が飛んでいってしまったなどの損害が出た場合はこの補償を使うことができます。
雹(ひょう)が降ってきた時や、雪が降ってその重みに耐えられずに建物の何かが壊れてしまうなどのケースも補償を適用させることができます。
水災
近年はとても多くなっている、台風や豪雨などで起こる洪水や高潮、土砂崩れで出た被害を補償することができるものです。
水災に関しては主契約に含まれていないケースや、補償範囲が狭いものもありますので注意が必要です。
水濡れ
給排水設備が故障して水漏れが起こってしまったり、他の人の部屋で同様に水漏れが起こった時などに補償をすることができます。
上の階からお風呂の水が漏れて部屋が水浸しになった、というような時にも使うことができます。
物体の落下・飛来・衝突
建物の外部から物体が落下・飛来・衝突したことにより生じた損害を補償することができます。
強風で看板が飛んできて、建物の一部が壊れた、というようなケースですね。
今回は火災保険が具体的に何に使えるのか、ということを解説してみましたが、
火災保険は本当に保険会社によって内容が多様なので、なるべく補償範囲などをしっかり確認して、必要なものに加入する、という方針で契約しましょう。
よくよく確認してみたら不必要な特約にたくさん加入していて、お金を多く払いすぎていたというケースもありますので要注意です。
関連記事:火災保険の破損・汚損補償、オーナー側でも加入した方が良いの?