不動産投資を行なっていると必ず必要になってくるのが火災保険に関する知識です。
火災保険という名がついていますが、火災だけでなく、自然災害や予期せぬ事故による損失を補償してくれる保険です。
実は私も不動産投資を始める前は火事での被害に使える保険なのだろうと思っていました笑
火災保険は火災での被害以外にも
- 台風
- 強風
- 水害
- 雪災
といった予測のできない自然災害による損失を補償してくれます。
他にも特約に加入することによって、建物の設備が壊れて人を傷つけてしまったり、人の持ち物を損壊させてしまった時に補償してもらえる、といった補償内容もあります。(施設賠償責任保険)
しかしこれらの補償というのは、先に修繕や賠償を行い、
それらに火災保険が適用されることが認められたら保険金が振り込まれるという流れで、
火災保険の適用が認められなければ保険金が振り込まれなかったり、全体の何割かしか補償されない、ということもあります。
火災保険が適用されるかどうか、は申請時の書類の内容にも大きく左右されます。
申請時には被害箇所の写真も添付する必要がありますが、この写真はどのように撮影すれば良いのか?
今回は解説してきたいと思います。
火災保険請求の流れ
まずは火災保険の請求をどのような流れで行うのかおさらいします。
損害が発生したら、
- 保険会社に連絡(契約者指名や保険証券番号、事故内容などを伝える)
- 保険会社から必要書類が送られてくる
- 保険会社に必要書類の提出(指定書類以外に資料として修理費用の見積書や被害状況が分かる写真などが必要)
- 保険会社による調査(調査人が派遣されて現地調査が入ることもあります)
- 保険金の入金
という流れになります。
例えば水漏れなどの被害があった場合、写真を撮る前に片付けをしてしまったりすると、被害状況がわからず火災保険申請がうまくいかないことがあります。
何か事故が発生した時はまず入居者だけで対応しようとせず、すぐに管理会社、またはオーナーに相談してもらうよう説明をしておくことが大切です。
関連記事:火災保険の補償範囲ってどこまで?
火災保険の申請書類の内容
火災保険の申請書類は主に以下のようなものになります。
- 保険金請求書
- 事故内容報告書
- 修理の見積書
- 被害状況がわかる写真
保険金請求書と事故内容報告書などは連絡をすれば保険会社から送られてきますので、それらに必要事項を記入すればOKです。
修理の見積書や被害状況が分かる写真などはこちらで準備する必要があります。
全てオーナーの手配で行うこともありますが、管理会社が代理店となっている場合は、保険会社から送られてくる必要書類の記入も管理会社の方が行ってくれることがあります。
場合によっては写真撮影や間取りなどが書かれた図面の提出なども管理会社の方が行ってくれます。
ここは誰がやるというのが明確に決まっているわけではなく、私も何度か火災保険の申請を行っていますが、管理会社によっても異なるようです。
関連記事:不動産投資をする時火災保険は絶対入った方がいいの?
損害箇所の写真の撮り方
損害箇所の写真ですが、建物の損害の場合は、建物の全景を別方向から2〜3枚ほど撮影します。
また、その建物が該当の建物であることを証明するために、表札や建物名が分かる看板なども撮影しておきましょう。
そして損害箇所の撮影ですが、これも複数の角度から撮影をするようにしてください。
できれば5〜10枚ほど、なるべく多めに撮影しておくと良いです。
最近のスマートフォンはカメラの性能も良いので、改めて撮影機材などを用意する必要はなく、スマートフォンでの撮影で十分です。
また、最近は写真だけでなく動画を提出することもあります。
特に水漏れなどの被害の場合は動画の方がわかりやすい場合もありますので、撮影しておいて損はないと思います。
さらに、被害該当箇所だけでなく、「ここもそうかな…?」と疑われるところは全て撮影をしておくようにしましょう。
証拠となる写真や動画少ないとどうにもなりませんが、多すぎる分には問題ありませんし安心です。
被害箇所が数箇所ある場合は、間取りと合わせて、ここの部分の被害、という形で資料を作ってくださった管理会社もありました。
ワードなどで文章でも説明があるとよりわかりやすいかと思います。
全てのケースで現地に調査人が調査に来ることはありませんが、
資料がわかりづらかったり、内容に怪しい点がある場合は調査人が派遣されます。
火災保険においてはどのような伝え方をするか、ということもとても重要です。
関連記事:火災保険の焼け太りって何?実際にあるの?
火災保険は加入している保険によって補償範囲が異なりますので、保険請求をする時はどこまでが補償範囲なのか、ということを今一度確認しておきましょう。
確認してみると意外にも不要な内容に料金を支払いすぎている、ということもありますので、保険スクエアbang!など無料で火災保険を比較できるサイトを利用し、所有している物件に最適な火災保険を選ぶことも重要です。