かなり古い家で、もうボロボロだから火災保険には入らなくていいかな?
と思ってしまうような築古物件を購入した方、
実は古い家だからこそ、火災保険が重要になってきます。
火災保険には必ず入った方がいい、とまでは言えないのですが、
火災保険がどういう保険なのか、理解した上で加入するかどうかを決めた方が良いでしょう。
今回は古い家の火災保険の加入について検討している人へ、火災保険の必要性を解説してみたいと思います。
火災保険は古い家の方が高くなる
火災保険は「火災で家が全焼してしまった時に、家を建て直すことができるようにかけておく保険」というのがベースとなっています。
実際には火災以外にも補償できるものは色々あるのですが、
火災をベースに保険料の設定などがされています。
そして火災のリスクが高い家ほど、保険料は高くなります。
リスクが低い家に比べたら、リスクが高い家の保険料が高くなるのは仕方がないことですよね。
ではどういう家がリスクが高いのか、というと、燃えやすい家です。
つまり木造物件ですね。
古い家は木造のものが多いですから、必然的に古い家ほど火災保険料が高くなる傾向があります。
また、建物が老朽化していれば、火災だけでなく、災害リスクも高まります。
そういった理由から、どうしても古い家は保険料が高くなりがちです。
建物の構造によって保険料が変わるというお話は別の記事で詳しく書いておりますので、よろしければ参考にどうぞ。
関連記事:火災保険の構造級別って何?
賃貸として貸し出すなら、火災保険はよくお世話になる保険
賃貸物件として入居付けをするのであれば、火災保険はかなりお世話になる保険です。
先述したように、火災保険は「家事が起きたら」という想定のもとで組まれている保険ですが、
実は補償範囲はとても広いんですね。
- 火災
- 破裂
- 爆発(ガス漏れなど)
- 落雷
- 風災
- 雹災
- 雪災
- 水災
- 水漏れ
- 物体の落下・飛来・衝突
- 破損や汚損
といった、色々なシーンで補償をしてもらうことができるのが火災保険です。
もちろんオプションとして特約をどこまでの範囲でつけるかによって、補償できるものの範囲は異なりますが、
台風で窓ガラスが割れてしまった、というような場合は基本的にどの火災保険でも補償ができるものです。(予期せぬ自然災害での損害は地震以外は大体補償されると思って良いです。)
こういった不測の事態は不動産投資をしているとちょくちょく起こるもので、
その度に火災保険にお世話になっているので、
リスクヘッジ、という意味でも火災保険には入っておいた方が良いかと思います。
関連記事:火災保険は賃貸の水漏れにも使える?
火災保険料を安くするコツ
ただ、古い家ほど火災保険料が高くなってしまう、というのはやはりネックですよね。
継続的にかかってきてしまう、いわゆるサブスク的な支出はなるべく抑えたいと思うのがオーナーというものでしょう。
では火災保険をなるべく安くするためにはどのような契約内容にしたら良いのでしょうか?
火災保険を長期契約で契約する
火災保険は長期で契約をした方が年割がきくのでお得です。
ただ、2022年10月からは10年契約できていた火災保険が5年に短縮されるそうです。
それ以前は火災保険は35年で契約できていたのものですから、どんどん契約期間の上限が短くなってきており、値上げされているということがわかります。
現時点で火災保険が適切なものかわからない方は、10月までに見直しをしておいた方が良いかもしれません。(10月よりも前に契約したものに関してはまだ10年契約は可能です)
割引率は低くなってしまいますが、今後も火災保険は長期で契約した方が良いでしょう。
火災保険料を一括で支払う
金銭的に余裕があればですが、
保険料を一括で支払うことで値引きがあります。
支払いの手間も省けますので、最初に全て払ってしまうというのも一つの方法です。
なるべく特約をつけない
火災保険は主契約でも多くの自然災害に対応できます。
万が一のために…と思って特約をつけすぎてしまうと、それだけ保険料が上がってしまうので、
特に古い家なのであれば、建物の価値もほとんどないようなことが多いでしょうから、やたらめったら特約をつけないようにした方が保険料を抑えられて良いでしょう。
ただエリアによって必要になる補償というのは確かにあります。
私の場合は東北や北海道エリアの物件が多いので、雪の問題が結構あるんですね。
あとは水害が多いエリアなんかは、水災補償を手厚くつけておく、みたいなリスクヘッジをされているオーナーさんもいらっしゃいます。
まず所有している物件がどういう立地で、どんなリスクがあるのか、ということを把握することから始めてみると良いでしょう。
ネットでハザードマップなどを検索してみるのも良いと思います。
住所を入れるだけで簡単にハザードマップが見られるようになっているサイトもあります。
関連記事:水道管破裂!一部火災保険が使えました